【特別インタビュー企画】東アジア藝文書院の石井剛先生に聞いてみた! -1- めんどくさそうだと思っていたOCWを5年間楽しく続けている理由

はじめに

 

UTokyo Open Course Ware』では、東京大学で開講された講義のスライド資料や動画を一般公開しており、日頃より多くの方からご視聴いただいています。

わたしたちのウェブサイトは、講義の収録やデータ提供をご快諾くださる、多くの部局および先生方のご協力によって、成り立ってまいりました。

この度、2020〜2024年と連続して『学術フロンティア講義「30年後の世界へ」』シリーズを収録させてくださった東京大学東アジア藝文書院(ひがしあじあ-げいもんしょいん)の現院長、石井剛(いしいつよし)先生に、連携5年目を記念してインタビューいたしました。

 
マスコットのぬいぐるみを抱く石井先生の写真
石井剛先生とUTokyo OCWのマスコットキャラクターだいふくちゃん
 

わたしたちが連携した5年間を改めて振り返ってみると、2020年度、パンデミックの影響によって突如授業が全面オンラインになり、数年後には再び対面授業に戻るなど、技術的なルーティーンを崩され、幾度かの変革を迫られた、少し特殊な期間でもありました。普段、視聴者の皆さまには主に完成したコンテンツだけをお届けしておりますが、この機会に、収録や編集など製作過程の裏側も少しお見せしたいと思います。

このインタビューは、数年にわたって講義収録・ハイブリッド配信を担当したスタッフたちが石井先生を囲む座談会の形で行われました。その内容を、前編・後編にまとめてお届けいたします。

 
  • 石井 剛  大学院総合文化研究科 教授(専門分野:中国哲学),東アジア藝文書院 院長
  • 金子 亮大 東アジア藝文書院 教務補佐員,大学院総合文化研究科 大学院生
  • 湯浅 肇  大学総合教育研究センター 学術専門職員,UTokyo Online Education スタッフ
  • 三野 綾子 UTokyo Online Education スタッフ(2024年8月 退職)
  • 加藤 なほ UTokyo Online Education スタッフ(2024年3月 退職)
 
駒場キャンパスにある会議室で座談会をする様子の写真
左から加藤・金子・石井・湯浅・三野(2024年7月19日 駒場キャンパスにて)
 

意外にも、最初は講義の収録・公開に対して「なんだかめんどくさそう、やりたくない」という印象を持っていたという石井先生。そんな先生が、なぜ5年間もの長い間、積極的に取り組んでくださるのか……その謎にも迫ります!

 

前半のお話

 

湯浅:X(旧Twitter)のEAAのアカウントが、UTokyo OCWのアカウントに「いつかEAAのコンテンツもOCWで公開できますように」とメッセージをくださり、こちらから「では、ぜひお話させてください」とお声がけしたのが発端だったかと。

石井:当時EAAで活躍していた特任助教の前野清太朗(まえのせいたろう)さんがキーパーソンです。わたしは、今回教えてもらうまで、その投稿のことは知りませんでした。彼がいたからこそ始まった、大事な人です。そちらのセンター(東京大学大学総合教育研究センター)の『フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)』で学んでいたときから、OCWを知っていて関心があったみたいです。当時、「石井先生、OCWをやってください」って言われて、わたしは「イヤだ」って言ったんです。

皆:(笑)

石井:正直、「講義資料の著作権処理とか、しなきゃいけないのかな」「なんだかめんどくさいな」と思ったものですから。でも、EAAでは若い人がやりたいって言うことを基本的にノーと言わないので、「やってみましょうか」と。明確に声を上げてくれた人がいた、というのがきっかけですね。

   
石井先生の授業のスライドの1ページを例示(人物名にクレジットを追加している)
著作物に出典を記載した例(2023年度 第1回より
 

湯浅:やっぱり、先生方には「負担が増えちゃう」というイメージがあるんでしょうか?

石井:実際に大変だったのは、わたしじゃなくてOCWのスタッフの方々ですよね。基本的に、すごくプロフェッショナルな仕事をしてくださるので、教員側で何か負担が増えるということはあまり無くて、全然めんどくさいことはないですね。もちろん、教員はどういう資料を出すべきか考える必要はありますが、その点さえご自身でコントロールできれば、さほど大変ではないはずです。わたしの場合は、スライドに使う素材として、最初から著作権の上で全く問題ないものだけを選ぶようにしています。

加藤:フィールドワークのように、多くの他者が関わる題材を扱う先生は、大変かもしれませんね。

 
公開時にモザイク処理や許諾申請などをすることも(画像は編集者作成)
 

石井:映画などを題材に授業をなさってる方もいますからね。そして、処理されていないものを提供することにこそ意味があるというタイプの授業もあります。先生方はきっと、「授業を通じて自分の研究を深めていきたい」という強い希望をお持ちなんですよね。だから、なんでもかんでも一般公開向けだと困るわけです。「秘密」って結構大事なんですよ。要するに余白と余剰——それが学問の多様性を保証しているので。キャンパスに集まって、そこで授業をしたり授業を受けたりすることって、やっぱり意味があると思うんです。それは「秘密」が共有できるからです。OCWへの向き・不向きは、その授業の性質にだいぶ左右されるのではないでしょうか。例えば、わたしには1・2年生向けに中国語を教える仕事があるのですが、映り込んだり発言したりする学生たちを守らなければならないし、授業中の雑談っていろんな「秘密」めいたこともいっぱい話しますから。

加藤:他大学で、そういった性質の講義を、作り込んだダイジェスト版として公開するケースがありました。

石井:それは大学のPRとして有効な手段だと思います。やり方次第ですね。この『学術フロンティア講義「30年後の世界へ」』については、わたしがゲスト講師の方々に登壇を依頼する際は、あくまでも教員としてお願いしているので、著作権など細かい事務手続きの説明はしていなくて、毎年、コースの趣旨文を長めに書いてるけれども、それに沿って、参加してもらうことの教育的・学問的な意義を説明して、理解してやってくださる方にお願いしています。ただし、あらかじめ「OCWとして動画コンテンツ化されます」「将来的に書籍にまとめて出版される可能性があります」ということを申し上げておくので、先生方は公開されてもいいように内容をアレンジしてくださっています。

 

石井:この講義は、OCWで積極的に展開していくことによって、授業自体の価値が高まるタイプのものです。「30年後の世界へ」というテーマが続く限り、OCWに収録に入ってもらいたいと思っている、それぐらい欠かせないものになりました。こういうやり方自体、少なくとも教養学部における前期課程向けの授業としては、全く新しい形態です。学生だけでなく、社会に向けても開かれている——「駒場キャンパスでやっている教養教育を、いかに、より大きな社会のリカレント教育と結び付けるか」というチャレンジを、OCWと協力することによって可能にしたのだと思っています。実際にそれをやってしまいましたからね。EAAが標榜する「東アジアからのリベラル・アーツ*」の具体的な実践として、「学術フロンティア講義 × OCW」は、厳然たるひとつの形式になっているわけですよね。

 
階段教室で撮影隊が講義を撮影・配信している様子の写真
撮影と配信が入る教室の様子(2022年度 第11回より)
 

石井:コンテンツ公開と一体になっていることが、ほぼプロジェクトの定義になった——これは、わたしたちEAAの最大の収穫です。以前はそんなふうに思っていませんでしたから。イメージが「変わった」というよりも、「生まれた」というふうに言った方がいいかもしれません。もともとゼロだったものだったのですから。

加藤:ゼロではなくマイナス(笑)

石井:「最初はやりたくなかった」というのはマイナスかもしれませんね。

 
座談会で談笑する石井先生と湯浅氏の写真
 
 

石井:このコースでは毎年違うテーマを設定していますが、問い続けること自体、ある種、わたしたちが社会的に前に進んでいくためのエンジンになっていて、長期間OCWを続けることは、利点どころか「それ以外にはない」ということだと思います。教室における当日のレクチャーがあり、その録画を公開すること、そして書籍として出版すること——この三つが連動するという形が、確固たるものとなっています。

加藤:先日の授業で、それらの三つを「(それぞれに)ちょっとずつ違うんですよ」と語っていましたね。

石井:それはシンプルな話で、実際にそれぞれ異なる加工(編集)が入るからです。

 
書籍『裂け目に世界をひらく』の書影の画像
2022年度の講義を元に刊行された書籍『裂け目に世界をひらく』(詳細はこちら
 

石井:特に大事なことは、その三つの過程において、講義を担当した先生方の考えが変わっていくことだと思っています。教員は、最初から答えと結論を持って授業に来ているわけではないんですよ。まずは、自分が抱えている問いを——ラフな生のアイディアを、学生さんにぶつけるでしょう? そして、その場で学生さんからリアクションをもらう。その後、OCWでいろいろな編集を経て公開される。さらに、最終的に——といっても本当に最終じゃなくて暫定的な結論として本にするときには、それらを踏まえて改めて書き直します。先生自身が、考えを深め、ちょっとずつ変わるんですよね。すごく面白いじゃないですか。そのような学術生産のプロセスを、あえて一般公開してしまっているんだけれども、それ自体は、実はすごく異例なことだと思います。

金子:先生方が問いと答えを深めて行かれるプロセスに学生が関われるのは、このコースのコンセプトのひとつとして、質疑応答の時間を長く取るからだということがあると思うんですけれども。

石井:そうです。学生さんには「先生方のお話は60分ぐらいで、残り時間は皆さんとのインタラクションです」と伝えてあります。EAAを始めた最初の頃から、「ひとりの教員が教室を支配するのをやめよう」と思っていました。通常、オムニバスの講義だとコース・コーディネーターの先生はあまり出てこないと思うのですが、わたしは全部に出ようと決めています。それで、最初にわたしがレベルが低い変な質問をしてあげると、ハードルが下がって、学生さんたちも質問しやすくなるでしょう? これは、EAAの理念に関わることですが——2019年の創立以来、最初の数年間を引っ張ってくれた中島隆博(なかじまたかひろ)先生が、人間の定義を「Human Being」でなく「Human Co-becoming」だと言うんです。人間は、単独の存在ではなく、誰かと共に変容しながら成長していくというわけです。その人間として当たり前の姿を、ちゃんと具体的に実践して、体現してみせることが大事だと思っています。授業・動画・本というプロセスに学生が入ってくることによって、自動的に「Human Co-becoming」が示されていると思います。

 
学生の質問に応答する中島先生と、その隣に立って微笑む石井先生の写真
中島隆博先生の講義の質疑応答の様子(2023年度 第2回より
 

三野:例えば、EAAの公式ウェブサイトにも、ブログなど、活動の記録の蓄積がありますよね。一般的に、公式ウェブサイトって、部署の再編や改組などが起きると、伴って無くなってしまったり移管したりということがあるかと思います。アーカイブを(消失の危機から守るために)分散させておいた方がいいのかなって。

石井:もちろん、そういう意味でも意義はありますよね。

金子:OCWの効果って、必ずしも直接的に目に見えてご利益があるかというと、多分そういうわけではなくて。やってみる中で何かいいことがあるかもしれないし、もうちょっと大きな目線で見ると、大学・学問の営みにとっての意義があるとか、あるいは、このように一緒にやっていくやり方そのものが楽しいとか……そういったことを、石井先生は前向きに捉えていらっしゃるんじゃないかと。

石井:EAAの取り組みをなるべく広く人々にお見せして、関心を持ったり批判したりしていただくことが大事なので、より沢山の人が見てくだされば、それだけ効果が大きいということは、一般論として言えますよね。同様に、やっぱり、大学全体として「知的な営み」が持つ意味を社会にアピールする必要も、絶対にあります。オンライン教育コンテンツをその一部として位置付けることは、もっと積極的に考えられて然るべきですよね。現状は、わたしたちEAAのような自主的にやりたい人たちだけがやっているというふうに見えます。

 
座談会で談笑する石井先生と学生スタッフの金子氏の写真
 
 

石井:そもそも、大学がオンライン教育コンテンツを公開する取り組みは、アメリカなどを中心に始まったと思いますので、本来は、英語の講義動画を「やがて我が大学に来てくれるであろう世界中の人たち」に届けるという戦略だったのではないでしょうか。日本の大学の場合、主に日本語でコンテンツを公開する以上、オーディエンスが自ずと限られてくる(英語のコンテンツと比較すると視聴数を稼げない)ので、英語圏のグローバル戦略とは何か違う意図を持たないと、続けていけないですよね。もしも、そこに意味を見出すとするならば——例えば、少なくともわたしたちEAAがやろうとしているのは、一義的には「生活態度としてのリベラル・アーツ」みたいなものを社会に向けて提供していくことですが、当然、そこにはもうちょっと戦略性があって、日本社会の新しいイノベーティブなマインドを日本社会において作り出すことに意味があると考えているんです。大学全体ということになると、EAAがやっている実践レベルとは違うレベルで考えなければいけないでしょう。いろんな可能性があると思いますね。大学としてもっとお金を投入する、もしくは、社会からお金を頂戴するような形にまでなっていくといいと思いますけれども。

 
座談会で真剣に語る石井先生と、聞く金子氏・湯浅氏の様子の写真
 
 

加藤:例えば、以前勤めていた他校では、欧米にバックグラウンドのある先生方で、「わたしはいい授業をやってるから、撮ってどんどん公開してくれ」という人たちが何人もいて。そのマインドは面白いと思うし、マネタイズとは別に、そういう純粋なモチベーションも必要で。個人的には、「理念」だけで支えられている美しいものが残されている世の中であってほしいな、と思っています。

石井:そもそも、マネタイズは「理念」がないと上手くいくはずがないですね。

 
座談会で和気藹々とするメンバーの様子の写真
 
 

石井:わたしは最近、「生活態度としてのリベラル・アーツ」を、SDGs(持続可能な開発目標)の現在ある17項目を牽引する18番目のゴールにするべきだと主張しています。「生活態度としてのリベラル・アーツ」というのは、結局のところ、知的な問いを持ち続ける習慣のことです。わたしたち人類は、問うことをやめてしまえば前に進めなくなってしまうでしょう。イノベーティブなマインドは、問いの立て方に関わってくるはずです。大学が社会に提供するリカレント教育は、世の人々がそういう習慣を育んで生活をより豊かにし、社会全体をよりよい方向に導いていくために行われるべきで、EAAとUTokyo OCWのコラボレーションもそうした試みのひとつですね。

 

後編に続く!

 

今回のお話では、東アジアを拠点に日本語・中国語・英語の3カ国語を使って学術活動する石井先生ならではの着眼点から、貴重なヒントをいただくことができました。日本語のコンテンツの世界的な拡散の難しさはスタッフも痛感しているところですが、それと同時に、母国語で専門的な高等教育を受けることができる日本の学問環境は、世界的にも恵まれており、守られるべきものであるとも感じました。せっかく持っている豊かな教育資源をどのように有効活用していくべきか——わたしたちの今後の課題と言えるでしょう。

次回『わたしたちの「コロナ禍」と「ポスト・コロナ」を振り返る』では、『学術フロンティア講義「30年後の世界へ」』について、5年間の技術の変遷や、授業の内容そのものを振り返ります。引き続き、お楽しみください!

 

〈編集:加藤 なほ,校正校閲:中谷 静乃〉